公務員のタスクマネジメント推進室

個人でもできる働き方改革!

公務員仕事術〜その4 正確な優先順位は全体を見わたすことで決められる


前回の記事では、タスク管理の全体像について見てみました。

 

全体像の中で、ゴールとなるのは「実行する」の部分です。

実行してこそ、市民の課題が解決しますし、社会が良くなります。

 

そして、実行に大事なのは優先順位です。

時間は有限ですし、待っている相手もいますからね。

 

優先順位の低い仕事を先に終わらせてしまい、

優先順位の高い仕事が期限に間に合わなかった。。。

 

そのような状態は、避けたいです。

 

 

今回は、この優先順位を「正確に」認識することに着目します。

 

優先順位を「正確に」つけるには、

まず、抱えているすべての業務を把握することから始まるはずです。

 

なぜなら、もし把握してない業務があれば、

それは優先順位づけの対象から外れてしまうからです。

 

もし10分の6しか把握していない状態で優先順位を決めたとしても、

残りの10分の4の中に、最優先の仕事があるかもしれません。

10分の8でも、10分の9でも、同じことです。

そもそも比較対象に入ってない業務があるのに、

それで優先順位をつけたとしたって、

正確な優先順位と言うことはできません。

 

 

私たちは、きちんとした優先順位をつけたいですよね。

 

だからそのためには、まず

「抱えているすべての仕事を把握する」

ということからスタートするのです。

 

だから全体像の中でも最初に位置付けられているのが、

 

集める

 

というフェーズになります。